2020.1.10Hockey Junior World Cup 女子アジア予選大会~通訳ボランティア大募集~
2019.12.15【中止】第12回日本語スピーチコンテスト 12th Annual Japanese Speech Competition 12º. Concurso de oratória em Japonês
このイベントは新型コロナウイルス感染症の広がりに伴い中止となりました。
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いします。
第(だい)12回(かい)日本語(にほんご)スピーチコンテスト
12th Annual Japanese Speech Competition
12º. Concurso de oratória em Japonês
自分(じぶん)の日本語(にほんご)の表現力(ひょうげんりょく)を、ためしてみませんか?
自分(じぶん)の日頃(ひごろ)考(かんが)えていることや意見(いけん)を、発表(はっぴょう)してみましょう。
元気(げんき)な日本語(にほんご)のスピーチ(すぴーち)を待(ま)っています。
Why not try to express yourself in Japanese? Make an original presentation about your feelings, experiences, etc.
We’re waiting to hear from you!
Que tal testar a sua capacidade de expressão em japonês?
Venha apresentar suas ideias e sonhos. Esperamos um discurso contagiante.
応募用紙(おうぼようし)
Entry Form(English)
Ficha de inscrição(Português)
■ 目的(もくてき)
外国人(がいこくじん)市民(しみん)の日本語(にほんご)能力(のうりょく)の向上(こうじょう)支援(しえん)
多文化(たぶんか)共生(きょうせい)社会(しゃかい)を担(にな)う人材(じんざい)の育成(いくせい)
■ 後援(こうえん)
各務原(かかみがはら)市(し)、各務原(かかみがはら)市(し)教育(きょういく)委員会(いいんかい)
■ 日時(にちじ)
2020年(ねん)2月(がつ)29日(にち)(土)
13:30開会(かいかい)(13:00 開場(かいじょう)、受付(うけつけ)開始(かいし))
■ 会場(かいじょう)
産業(さんぎょう)文化(ぶんか)センタ(せんた)ー
2階(かい)第3(だい )会議室(かいぎしつ)
■ 発表(はっぴょう)課題(かだい)
・児童(じどう)の部(ぶ)
(小学生(しょうがくせい)、または2007/4/2~2013/4/1生(う)まれ)
テーマ 特(とく)になし
・生徒(せいと)の部(ぶ)
(中学(ちゅうがく)・高校(こうこう)生(せい)、または2001/4/2~2007/4/1生(う)まれ)
テーマ 特(とく)になし
・一般(いっぱん)の部(ぶ)(それ以外(いがい))
定員(ていいん)約(やく)5名(めい) 申(もう)し込(こ)み順(じゅん)
テーマ 特(とく)になし
■ 発表(はっぴょう)時間(じかん) 3~5分(ふん)
■ 審査(しんさ)方法(ほうほう)
市(し)国際(こくさい)交流員(こうりゅういん)・各務原(かかみがはら)国際(こくさい)協会(きょうかい)の有(ゆう)識者(しきしゃ)他(ほか)による審査(しんさ)
■ 応募(おうぼ)資格(しかく)
外国人(がいこくじん)(市民(しみん)、または市内(しない)へ在勤(ざいきん)・在学(ざいがく)の方(かた))
■ 応募(おうぼ)方法(ほうほう)
スピーチ(すぴーち)原稿(げんこう)(日本語(にほんご)、ひらがなだけでも可(か))と共(とも)に、応募(おうぼ)用紙(ようし)に必要(ひつよう)事項(じこう)を 記入(きにゅう)し、各務原(かかみがはら)国際(こくさい)協会(きょうかい)事務局(じむきょく)まで提(てい)出(しゅつ)してください。
締切(しめきり)後(ご)、スピーチ(すぴーち)原稿(げんこう)をもとに出場者(しゅつじょうしゃ)を選考(せんこう)し、出場(しゅつじょう)の可否(かひ)を郵送(ゆうそう)等(など)で
連絡(れんらく)します。
■ 応募(おうぼ)締切(しめきり)
2020年(ねん)1月(がつ)31日(にち)(金(きん))17時(じ)(必着(ひっちゃく))
■ 賞名(しょうめい)
部門(ぶもん)ごとに金賞(きんしょう)、銀賞(ぎんしょう)、銅(どう)賞(しょう)(副賞(ふくしょう)としてメダル(めだる)と図書券(としょけん))を渡(わた)す予(よ)定(てい)
一般(いっぱん)の部(ぶ)は賞(しょう)の区別(くべつ)はなく、参加者(さんかしゃ)全員(ぜんいん)に奨励(しょうれい)賞(しょう)(メダル(めだる)と図書券(としょけん))を渡(わた)す予(よ)定(てい)
※全部門(ぜんぶもん)共通(きょうつう)で、日本語(にほんご)講座(こうざ)受講者(じゅこうしゃ)は参加(さんか)準備(じゅんび)のため、5回分(かいぶん)の日本語(にほんご)講座(こうざ)
無料券(むりょうけん)を事前(じぜん)に配布(はいふ)。
□ 応募(おうぼ)、問い合わせ(といあわせ)
各務原(かかみがはら)国際(こくさい)協会(きょうかい)
Kakamigahara International Association
www.kia1986.org
〒504-8555 各務原(かかみがはら)市(し)那(な)加(か)桜(さくら)町(まち)1-69
各務原(かかみがはら)市(し)観光(かんこう)交流(こうりゅう)課(か)内(ない)
(市(し)産業(さんぎょう)文化(ぶんか)センタ(せんた)ー6F)
E-mail: kia@city.kakamigahara.gifu.jp TEL: 058-383-1426 FAX: 058-389-0765
■Aim Support for improving the Japanese language skills of foreign citizens.
Development of human resources and promote multiculturalism.
■Sponsors Kakamigahara City Hall, Kakamigahara City Board of Education
■Date February 29 (Saturday), 2020
From 13:30 (Reception begins from 13:00).
■Place Sangyo Bunka Center 2F, Room 3.
■Categories -Children Class(Elementary)Born between 2007/4/2~2013/4/1 Free topic
-Youth Class(Middle and High School) born between 20001/4/2~2007/4/1
Free topic
・General(Outside the above categories)
Free topic
Up to 5 participants may apply.
■Duration Each speech should be between 3-5 minutes in length.
■Judges KIA representative, experts from KIA and other
■Requisites Participants must reside, work, or study in Kakamigahara city.
■Applications Applicants must submit an application form and copy of their speech in Japanese (hiragana is ok) for review. Please submit completed applications and copy of their speech to the Kakamigahara International Association office.
After the application deadline, contestants will be selected and a letter of acceptance will be sent to the applicant.
■Deadline Applications must be recieved by 5:00 PM January 31st (Friday ), 2020.
■Awards Medals(gold, silver, bronze) and bookgift cards will be awarded in all categories;all participants in the General Category will receive them.
* Same for all categories: Japanese language course participants will receive 5 free courses in advance to prepare them for the speech contenst.
For more information, please contact the Kakamigahara International Association at:
www.kia1986.org
〒504-8555 Kakamigahara-shi Naka Sakura-machi 1-69 Sangyo Bunka Center 6F
Tel 058-383-1426 Fax: 058-389-0765 E-mail: kia@city.kakamigahara.gifu.jp
■Objetivo Dar suporte para melhorar a capacidade do idioma japonês de cidadãos estrangeiros.
Desenvolvimento de pessoas que contribuam em relações internacionais.
■Apoio Municipio de Kakamigahara, Secretaria da Educação.
■Data 29 de fevereiro de 2020 (sab)
A partir de 13:30 (Recepção as 13:00)
■Local Sangyo Bunka Ct. 2o. andar – Sala 3.
■Tema – Categoria Infantil (Nascidos entre 2/4/2007 e 1/4/2013)
Tema livre
– Categoria Estudantil(Nascidos entre 2/4/2001 e 1/4/2007)
Tema livre
– Categoria Geral (Quem não se enquadra nas categorias acima)
5 candidatos por ordem de inscrição
Tema livre
■Duração Cada apresentação deve ser feita em 3~5 minutos
■Avaliação Membros da Associação Internacional de kakamigahara e outros.
■Requisitos Estrangeiros que residem, trabalham ou estudam em Kakamigahara.
■Inscrição Envie a ficha de inscrição devidamente preenchida junto ao texto apresentado. Os textos serão pré avaliados e confirmaremos a participação via correio.
■Prazo A inscrição deverá ser feita até 17:00 horas do dia 31 de janeiro de 2020
■Premiação Ouro, prata e bronze para cada categoria.
Na categoria Adulto não haverá classificação e todos receberão medalhas pela participação.
* Independente da categoria, aqueles que frequentam as aulas de japonês da prefeitura de Kakamigahara receberão cupons para 5 aulas livres para preparação para o concurso.
Informações sobre a Inscrição
Associação Internacional de Kakamigahara www.kia1986.org
〒504-8555 Kakamigahara-shi Naka Sakura-machi 1-69 Sangyo Bunka Ct. 6F
E-mail: kia@city.kakamigahara.gifu.jp Tel 058-383-1426 Fax: 058-389-0765
2019.12.14【募集終了】にほんごではなそう!~防災(ぼうさい)~
がいこくのひと
にほんごで いろいろな くにの ひとと おはなししよう!
にほんごで ともだちを つくろう!
だれでも いつでも さんか OK!!
もうしこみは ひつよう なし
さんかは むりょう(ただ)!!
いつ? →2019.5.29 2019.8.28 2019.11.27 2020.2.26 (18:00~21:00)
どこで?→さんぎょうぶんかせんたー 2かい
かかみがはらし なかさくらまち 2-186 (めいてつ しやくしょまええき すぐ)
日本人の方
日本語講座の一環として外国人と日本語で会話する「日本語で話そう!」を行います。
普段日本語講座で勉強している人も、これから日本語講座で勉強したい人も
日本語教育に興味のある人も、誰でも、どの時間でも無料でご参加いただけます。
ルールは、「日本語で」話すことだけ。お気軽にご参加ください。
イベントでは参加者と一緒に参加して交流することができます。
日 時→2019年5月29日、8月28日、11月27日、2020年2月26日 18時~21時
場 所→産業文化センター2F 第2会議室 (各務原市那加桜町2-186 名鉄市役所前駅すぐ南)
※事前申し込みは必要ございません。当日お越し下さい。
ぜひ、こんな方に来て欲しい!!
<外国人(がいこくじん)の人(ひと)は>
日本語(にほんご)を学(まな)びたい人(ひと)
日本語(にほんご)で友達(ともだち)をつくりたい人(ひと)
日本語(にほんご)で、暮(く)らして困(こま)っている人(ひと)
<日本人の人は>
日本語教育に興味のある人
外国人と友達になりたい人
多文化共生に関心のある人
次回(じかい)・・・
11/27は 「パロルの木の下で」フィリピンの 星型(ほしがた)ランタンを つくります。
詳しくはコチラ。
2/26は 防災(ぼうさい)※について学(まな)びます。
※防災(ぼうさい)とは・・・地震(じしん)、台風(あめ、かぜがたくさん)、大雨(あめがたくさん)のときに自分(じぶん)を守(まも)る方法(ほうほう)を学(まな)びます。
◆問い合わせ先
〒504-8555 各務原市那加桜町1-69 (かかみがはらし なかさくらまち 1-69)
各務原市観光交流課内(かかみがはらし かんこうこうりゅうかない)
各務原国際協会事務局(かかみがはら こくさいきょうかい じむきょく)
担当梅田まで(たんとう うめだ まで)
2019.11.26【終了】KIAフェスティバル2019/KIA Festival 2019
外国人市民が主役となるイベント!それがKIAフェスティバルです。
各国の外国人市民がブースを出してくれます。
様々の国の文化をKAKAMIGAHARAで体験しよう!!
This event, held by Japanese and foreigners together, aims at fostering unity and mutual understanding, further adding to our collective multicultural awareness! Free Admission!
Um evento realizado por japonêses e estrangeiros onde todos são protagonistas, visando a união e a compreensão mútua, assim tornando a cidade cada vez mais multicultural. Entrada Livre!
『KIAフェスティバル2019』
開催日:2019年12月8日(日)
時間:13:00~16:00
会場:各務原市総合福祉会館 3階 集会室
(主催:各務原国際協会/KIAフェスティバル2019実行委員会※1)
(協賛:野外民族博物館リトルワールド/世界淡水魚水族館アクア・トトぎふ/(株)オアシスパーク)
※1 KIAフェスティバル2019実行員会は以下のボランティアよって成り立っています。
“サポートボランティア”
“ブース・ステージボランティア”
WS『日本語で話そう!~パロルの木の下で~』
11月27日 19:00~21:00
イベントで作った”パロル”を会場に飾る予定です。
↓詳細は↓
“コチラ”
(協力:かかみがはら暮らし委員会/各務原市広報課(OFK)/ダルモマイケル/Pin)
お問い合わせ先
各務原国際協会事務局 担当:梅田
〒504-8555 各務原市那加桜町1-69
各務原市役所 観光交流課内
TEL:058-383-1426
FAX:058-389-0765
2019.11.25【報告】日本語ボランティア養成講座~日本語教室を一緒に作りませんか?~
第5回(11/24)の様子です。
「新しい日本語教室 今後の活動に向けて」各テーマに分かれて企画発表を行いました。
全5回を終えた参加者は、新しい日本語教室開設に向けて取り組むべく、実践編に参加していきます。
各務原市に新しい日本語教室が生まれ、沢山の外国人が学び・交流している姿を想像すると、
とてもわくわくしますね!!!
第3回(9/29)の様子です。
ファシリテーターの土井様に加え、
ゲスト講師に、Vivaおかざき!! 長尾様をお呼びしました。
地域日本語教室の在り方、私たちで「できること」、「できないこと」など
団体を立ち上げた長尾様の事例をもとに学びました。
第1回(7/21)の様子です。
満員御礼、参加者は土井様のお話しに熱心に耳を傾けていました。
多文化共生について、各務原市の現状、外国人受け入れ制度、今後の展望について学びました。
回 | 日付 | 時間 | テーマ |
① | 7/21(Sun) | 10-12時 | 多文化共生社会における地域日本語教室の役割 |
② | 8/25(Sun) | 未定 | 教室見学 |
③ | 9/29(Sun) | 10-12時 | 生活者としての外国人のための日本語教育 |
④ | 10/27(Sun) | 10-12時 | 教室運営とボランティアの役割 |
⑤ | 11/24(Sun) | 10-12時 | 今後の活動に向けて |
対 象 | 日本語ボランティアの経験の有無は問いません
意欲のある方大歓迎!! 定員40名 |
||
場 所 | 各務原市産業文化センター 2階 |
申込締切
2019年7月10日(必着)もしくは各講座1週間前まで定員40名になり次第締め切ります。
申込方法
申込書に記入の上、直接ご持参、FAX、郵送またはEmailに上記の各項目記入の上、タイトルを
「日本語ボランティア養成講座」として、下記へお申込み下さい。
講師 兼 ファシリテーター
土井 佳彦 (NPO法人多文化共生リソースセンター東海代表理事)
1979年、広島生まれ。大学で日本語教育を学び、卒業後、留学生や技術研修生らを対象とした日本語教育に従事。同時に、地域日本語教室にもボランティアとして参加。2008年、多文化共生リソースセンター東海の立ち上げに参画し、翌年の法人格取得とともに代表理事に就任。
ゲスト講師
長尾 晴香 (Vivaおかざき!!代表 文化庁地域日本語教育コーディネーター)
1986年、長野県生まれ。大学で英語を専攻し、1年間の留学で自分が「外国人」になる体験をする。就職後、日本に暮らす外国人の抱える課題に気づき、アルゼンチン人と日本人と共に2010年にVivaおかざき!!を設立。
日本語教育事業としては、子ども向け教室、大人向けに生活に役立つ知識やことばを学ぶ教室や災害時に支援者になる教室などを開催。
問い合わせ先
各務原国際協会(観光交流課内)担当:梅田
産業文化センター6F
TEL:058-383-1426
メール:kia★city.kakamigahara.gifu.jp
(注)送信する際は、★を@に変えて送信してください
当日緊急連絡先:090-9194-3876
2019.11.5【終了】にほんごではなそう!~パロルの木の下で~11/27
フィリピンの星型(ほしがた)のランタン「パロル」をつくるWSをおこないます。
つくったパロルは、学びの森(まなびのもり)にできるおおきなクリスマスツリーにかざられます。12/14、15には、みなさんがつくったパロルがかざられ、クリスマスマーケットがおこなわれます。
こんかいは、フィリピン出身(しゅっしん)の大学生(だいがくせい)ダルモ・マイケルさんが自分(じぶん)の話(はなし)もしながら、教(おし)えてくれます。
※詳(くわ)しくは”OFK“、”かかみがはら暮らし委員会“ HPをみてください。
【内容(ないよう)】
11/27(wed)19:00~21:00
@産業文化センター2F(さんぎょうぶんかせんたー2F) 第3会議室(だい3かいぎしつ)
※申込(もうしこみ)は必要(ひつよう)ありません。自由(じゆう)に来(き)てください。
※つくったパロルは、クリスマスマーケットでかざった後(あと)、もらえます。(先着順(はやいひとだけ)15個)
①12/15(sun)20:00~ ”クリスマスマーケット” @学びの森(まなびのもり)
★★サンタさん(スタッフ)に「KIA」といって、はなしかけてください★★
②12/20(fri)9:00~17:00 @産業文化(さんぎょうぶんか)センター6F観光交流課(かんこうこうりゅうか)
★★①で渡(わた)したあと、余(あま)っていればもらえます★★
(企画(きかく)・協力(きょうりょく):ダルモ・マイケル/Pin/かかみがはら暮らし委員会/各務原市広報課)
※いつもの 「にほんごではなそう!」 おはなしの 場所(ばしょ)も つくります!
パロルの 参加(さんか)は自由(じゆう)です。
「にほんごではなそう!」について 詳(くわ)しくは コチラを みてください。
◆問い合わせ先
〒504-8555 各務原市那加桜町1-69 (かかみがはらし なかさくらまち 1-69)
各務原市観光交流課内(かかみがはらし かんこうこうりゅうかない)
各務原国際協会事務局(かかみがはら こくさいきょうかい じむきょく)
担当梅田まで(たんとう うめだ まで)
2019.11.1【募集終了】第33回英語スピーチコンテスト
広い視野をもち、英語を通じて自分の意見を表現できる生徒の育成のため、
英語スピーチコンテストを開催します。
金賞・銀賞入賞者には、副賞と翌年度の中学生海外派遣への推薦が付与されます。
日時:令和2年1月26日(日)13:00~
場所:中央図書館4階多目的ホール(那加門前町3)
対象:市内在住の中学生
内容:テーマ自由、1人3分以上5分以内
申込:・市内の中学に在学の生徒は、在学校の担当教員を通して申込
・市外の学校に在学の生徒は郵送または直接提出
期限:令和元年12月6日(金)17:15必着
備考:申し込み多数(30名)の場合は、出場者を事前に選考します。
2019.10.16【終了】KIAフェスティバル2019 サポートボランティアスタッフ用
外国人市民の活躍の場「KIAフェス」を一緒に盛り上げませんか??
各務原国際協会(通称:KIA)では、今年新たな取り組みとしてKIAフェスティバル2019を12月8日(日)に行います。
当日・準備から一緒にKIAフェスを作り上げてくれる運営ボランティア・ブースステージサポートボランティアを募集します。
KIAフェス・・・外国人が自分の国の文化をいろいろな国の人に紹介する場が欲しいという声から生まれました。外国人の手で作り上げるKIAのお祭り。
そんな外国人の皆様のサポートをするボランティアスタッフを募集しています。
1.運営ボランティア
会場の運営を行ってもらいます。受付、会場管理、企画の補助まで内容は多岐に渡ります。
2.ブース・ステージサポートボランティア
外国人がブース出店やステージを行うための補助を行ってもらいます。申込・準備の段階から資料作成や準備のフォローをお願いします。
まずは、説明会を行いますので、興味のある方はぜひご参加ください。
説明会
〇日時・場所
10月28日(月)19:00~20:30
産業文化センター 2階 第4会議室(各務原市役所前駅徒歩すぐ)
〇説明会当日の内容
19:00~19:30 イベントの概要説明・役割分担
19:30~20:30 19時30分からブースやステージを出す外国の方が集まりますので、そのサポートなど
※説明会に参加される方は下記メールアドレスまで(名前、電話番号明記の上)ご連絡ください。
※ご質問・ご不明点などある場合は、お電話でもお受けいたします。
※説明会当日に来られない方は別途説明を行いますので申し出ください。
参考(ブース・ステージボランティア(外国人出店用)の資料です)
せつめいルール(しりょうA)
ブース・ステージもうしこみしょ(しりょうB)
たべものをつくるひと(しりょうC)
たべものをつくるひと きにゅうのしかた(しりょうC)
参加申込・問合せ先
各務原国際協会(通称:KIA)(市役所観光交流課内)
担当:梅田
TEL:058-383-1426
メール:kia@city.kakamigahara.gifu.jp
2019.10.16【終了】KIAフェスティバル2019 ブース・ステージボランティアスタッフのひと
KIAフェスティバル 2019 自分(じぶん)の国(くに)を紹介(しょうかい)したい人(ひと)を 探(さが)しています。
各務原国際協会(かかみがはらこくさいきょうかい)は、 12月8日(日(にちようび))に KIAフェスティバルを 開(ひら)きます。 そこで、 自分(じぶん)の 国(くに)の 食べ物(たべもの)を 作(つく)って、 お客(おきゃく)さんに 配(くば)ったり、 文化(ぶんか)を 紹介(しょうかい)してくれる人(ひと)を 探(さが)しています。
まずは打ち合わせ(うちあわせ)に 参加(さんか)してください。
10月(がつ)28日(にち)(月(げつようび))
19:30~20:30(産業文化(さんぎょうぶんか)センター 2F 第(だい)4会議室(かいぎしつ))
※詳しく(くわ)しくは、下(した)の資料(しりょう)を見(み)てください
せつめいルール(しりょうA)
ブース・ステージもうしこみしょ(しりょうB)
たべものをつくるひと(しりょうC)
たべものをつくるひと きにゅうのしかた(しりょうC”)
いつ
12月(がつ)8日(にち)(日(にちようび))
場所(ばしょ)
各務原市総合福祉会館(かかみがはらしそうごうふくしかいかん)
各務原市(かかみがはらし)那加桜町(なかさくらまち)2-163
ブースのイメージ
会場予定図(かいじょうよていず)
自分(じぶん)の 国(くに)の 物(もの)や 服(ふく)を紹介(しょうかい)したり、子供(こども)に 遊び(あそび)を 教(おし)えたり、 歌(うた)や ダンスを見(み)せたり、いろいろなことができます。
日本人(にほんじん)や 他(ほか)の 国(くに)の人(ひと)に、 自分(じぶん)の 国(くに)を 紹介(しょうかい)を してみませんか? みんなで イベントを つくって、友達(ともだち)を 増(ふ)やしませんか? 日本語(にほんご)が できなくても 大丈夫(だいじょうぶ)! わたしたちが お手伝い(てつだい)します! 詳しくは(くわしくは)、 各務原国際協会(KIA)(かかみがはらこくさいきょうかい)まで、メール、メッセージ、コメントなどください。英語(えいご)、ポルトガル語(ご)、スペイン語(ご)OKです。
アメリカ、ブラジル、ドイツ、ベトナム、インドネシア、パキスタンなど、いろいろな国(くに)の 人(ひと)の 参加(さんか)を 待(ま)ってます!!
※参加者(さんかしゃ)には 「ありがとう」の プレゼントが あります。
質問する所(しつもんするところ)
各務原国際協会(かかみがはらこくさいきょうかい)
(市役所観光交流課内(しやくしょかんこうこうりゅうかない))
担当:梅田(たんとう:うめだ)
産業文化センター6F(さんぎょうぶんかせんたー)
TEL:058-383-1426
メール:kia@city.kakamigahara.gifu.jp
Kia Festival 2019
Estamos procurando voluntários para apresentar a cultura e a culinária dos países em cada estande.
Não se preocupe com o idioma, estaremos ajudando no que for possível.
Entre em contato com a Associação Internacional de Kakamigahara para maiores informações.
Venha representar o seu país e fazer novas amizades.
Contamos com sua participação.
※Os voluntários receberão uma lembrancinha como agradecimento.
Data do evento 8 de dezembro de 2019
Local Sogo Fukushi Kaikan (Naka Sakura-machi 2-163)
せつめいルール(しりょうA)
ブース・ステージもうしこみしょ(しりょうB)
たべものをつくるひと(しりょうC)
たべものをつくるひと きにゅうのしかた(しりょうC)
Recruiting for Booth Exhibitors for the 2019 KIA Year End Party
The Kakamigahara International Association will hold our annual international festival on Sunday, December 8th. So, we are looking for people who can make food from their own country and distribute it to visitors.
You are welcome to introduce various things such as the culture, exhibiting folk crafts and dress/clothes, of course to distribute crafts, etc. to visitors, introducing children to games and play, singing and dancing on stage, as much as you can show!
Would you like to introduce your country to Japanese and people from other countries? Would you like to help create an original event and make friends with many people? It’s okay if you don’t speak Japanese! The Kakamigahara International Association would like to cooperate with you!
For more details, please contact the Kakamigahara International Association. Inquiries can be made in Japanese, English, Portuguese and Spanish.
Kakamigahara International Association
℡ 058-383-1426 fax 058-389-0765
mail:kia@city.kakamigahara.gifu.jp
せつめいルール(しりょうA)
ブース・ステージもうしこみしょ(しりょうB)
たべものをつくるひと(しりょうC)
たべものをつくるひと きにゅうのしかた(しりょうC)
2019.9.5【中止】KIA HALLOWEEN(10月13日)
このイベントは台風19号接近に伴い中止となりました。
KIA HALLOWEEN
秋だ! ハロウィンだ!!
楽しめ 10のミッション!!!
Complete as missões com seu time para preparar seu “Sweet Potato”
Complete the mission tasks and receive a Sweet Potato!
文化や言葉を越えて、ワクワク・ドキドキ体験でハッピーに!!
様々な国の仲間たちと協力して、楽しい10のミッションをクリアしよう!!
ミッションをクリアすると、美味しいスイートポテトが食べられるぞ!
ハロウィンチラシ表面 ハロウィンチラシ裏面
1 日時: 2019年 10月13日(日) 13時~17時
2 場所: 中部学院大学 各務原キャンパス(岐阜県各務原市那加甥田町30-1)
3 対象: 小学1年生〜6年生 及び 外国人学校生徒など
4 定員:50名(抽選)
4 費用: 無料
5 持ち物: タオル、水筒 など
6 申込方法: 「名前・ふりがな・年齢・住所・電話番号・国籍」を明記の上、メール(件名を「Kia Halloween」として)または直接事務局窓口まで。
7 申込期日: 2019年 9月20日 〆切
8 備考: ハロウィンの仮装をしてきてください。
9 連絡先: 〒504-8555 各務原市那加桜町1-69
各務原市観光交流課内 各務原国際協会事務局
電話: 058-383-1426
E-mail: kia@city.kakamigahara.gifu.jp
KIA HALLOWEEN
Local Universidade Chubu Gakuin Campus de Kakamigahara
Horário 13:00 ~ 17:00
Público 1º ~ 6º ano do shogakko Estudantes de escolas internacionais
Vagas 50 pessoas
Valor Gratuito
Trazer Garrafa térmica, toalha, etc.
* Venha fantasiado!!
Inscrição
Envie um e-mail para kia@city.kakamigahara.gifu.jp
com o titulo “KIA Haloween” informando nome, idade, endereço, talefone e país até o dia 20 de setembro.
KIA HALLOWEEN
Where Chubu Gakuin University (Kakamigahara Campus)
Time 1:00 PM~5:00 PM
Who Elementary Students (1st-6th grade)、International Students
Number 50 people
Cost Free!
Bring Thermos, towel, etc.
* Come in costume!
Sign up!
Send an e-mail to kia@city.kakamigahara.gifu.jp with the title “KIA HALLOWEEN” and include your name, age, address, telephone number and nationality by September 20th, please.